☆モクレン文庫オンラインショップ 限定ノベルティプレゼント中!
☆若松厳選の本屋「モクレン文庫」くわしくはこちら


<講師 若松英輔について>

批評家・随筆家・詩人。
1968年生まれ、慶應義塾大学文学部仏文科卒業。
2007年『越知保夫とその時代 求道の文学』にて第14回三田文学新人賞評論部門当選。
2016年『叡知の詩学 小林秀雄と井筒俊彦』にて第2回西脇順三郎学術賞を受賞。
2018年『見えない涙』にて第三十三回詩歌文学館賞を受賞。
2018年『小林秀雄 美しい花』にて第16回角川財団学芸賞を受賞。
2019年『小林秀雄 美しい花』にて第16回蓮如賞を受賞。
お好みにあわせてお選び下さい。
(各講座名をクリックすると、案内ページに移動します)
zoomを使用したリモート講座です。
ゼミという名のとおり、若松と参加者とが共に学びを深めて参ります。
名著を取り上げるのはもちろん、若松がどうしても取り上げてみたいマニアックな本、本だけに限らずにテーマ(詩、哲学)なども取り上げて、「読む」こと「書く」ことを深めていく講座です。
中には1年以上かけて、同じ本をじっくり学んでゆくような講座も予定しています。
少人数制の参加型ゼミ講座と、テキストを読み解いたりテーマ毎に講義を受けるグループ講座をご用意しています。
お好きなテーマ、参加スタイルを選んでご参加ください。
ご自身のなかにある、うちなる言葉に出会える講座です。
教室(下北沢)とzoomでの参加を併用した講座です。
毎回1冊の著書をとりあげ、そこにテーマを設定して、講師(若松英輔)とともに読み解いていきます。
一人で読むことでは決して得られない気づきや驚きが必ずあります。約4時間の講義で、レジュメ付。 終了後には、600字程度のエッセーなどを書く課題を持ち帰り頂き、後日ご提出頂いた際には、 若松がコメントやアドバイスをお書きしてお戻しする<特典>が付いています。(提出は義務ではございませんが、若松からのコメントは皆さまの大きな励みとなっているようです)
また、テーマに添って短い文章を書く時間やグループディスカッションの時間がある場合もございます。 (個々での発表などは強制されませんのでご安心下さい)。
長めの講座ですが、初めての方にも楽しんで頂いております。
若松推薦の専門家を講師としてお招きするzoomでのオンライン講座です。
これまでには、哲学や心理学、短歌、編集や校正講座などが行われています。
叡知を学び、ともに考える。
手を動かし、表現する。書いた言葉を、かたちにしてみる――
「読むと書く」が、より「日々を生きる」にひらかれてゆくような魅力的な講座をご用意しています。
言葉とコトバの世界をより広げていきたい方におすすめです。
オンラインでお聴き頂ける音声講座です。
配信型ですので、配信日から1ヶ月間、ご自宅やお好きな場所で、お好きな時間にお聴き頂けます。
過去に講座で人気のあった書籍や、新しい書籍をとりあげることもありますので、新作をいつもチェックして頂くと、お好きな題材に出会えるかと思います。
なかなか決まった時間やまとまった時間がとれない方、何度も聞いて復習したい方におすすめです。
※初めてご参加される際には、事前にアンケートおよび課題をご提出頂いております。各講座の「初めての方はこちら」ボタンよりお申込下さい。(ご入会の際には入会金を頂戴致します。)
※文章をお書きになることをお仕事とされている方のご参加は、ご遠慮頂いております。
※ご入会頂けない場合もございますので、あらかじめご了承下さい。
☆迷った方は…ここから始めるのがオススメ! 読むことや書くこと、言葉にふれるすべての基礎になる音声講座です。
☆入会前でも聴けるコンテンツはこちら

講座では話しきれない、若松の「言葉」や「人生」に対する考え方を、ざっくばらんな雰囲気でラジオ感覚でお聴き頂けます。

いつでも好きなタイミング、場所で学ぶことができます。
神谷美恵子「生きがいについて」、河合隼雄「ユング心理学」、ミヒャエル・エンデ『モモ』などを取り上げています。
自分一人では読み進められなかった本や、昔から読んでみたいと思っていた本、以前に読んだことがあり年を経て再読してみたい本など、本との出会いは人それぞれ。どなたにも必ず新しい発見や新鮮な驚き、時に感動があります。

講座の詳細、お申込はこちらからご覧下さい。

1968年生まれ、慶應義塾大学文学部仏文科卒業。
2007年『越知保夫とその時代 求道の文学』にて第14回三田文学新人賞評論部門当選。
2016年『叡知の詩学 小林秀雄と井筒俊彦』にて第2回西脇順三郎学術賞を受賞。
2018年『見えない涙』にて第三十三回詩歌文学館賞を受賞。
2018年『小林秀雄 美しい花』にて第16回角川財団学芸賞を受賞。
2019年『小林秀雄 美しい花』にて第16回蓮如賞を受賞。
<講座について>
4種類の講座がございます。すべて会員制の講座です。お好みにあわせてお選び下さい。
(各講座名をクリックすると、案内ページに移動します)
若松ゼミ
zoomを使用したリモート講座です。
ゼミという名のとおり、若松と参加者とが共に学びを深めて参ります。
名著を取り上げるのはもちろん、若松がどうしても取り上げてみたいマニアックな本、本だけに限らずにテーマ(詩、哲学)なども取り上げて、「読む」こと「書く」ことを深めていく講座です。
中には1年以上かけて、同じ本をじっくり学んでゆくような講座も予定しています。
少人数制の参加型ゼミ講座と、テキストを読み解いたりテーマ毎に講義を受けるグループ講座をご用意しています。
お好きなテーマ、参加スタイルを選んでご参加ください。
ご自身のなかにある、うちなる言葉に出会える講座です。
下北沢教室
教室(下北沢)とzoomでの参加を併用した講座です。
毎回1冊の著書をとりあげ、そこにテーマを設定して、講師(若松英輔)とともに読み解いていきます。
一人で読むことでは決して得られない気づきや驚きが必ずあります。約4時間の講義で、レジュメ付。 終了後には、600字程度のエッセーなどを書く課題を持ち帰り頂き、後日ご提出頂いた際には、 若松がコメントやアドバイスをお書きしてお戻しする<特典>が付いています。(提出は義務ではございませんが、若松からのコメントは皆さまの大きな励みとなっているようです)
また、テーマに添って短い文章を書く時間やグループディスカッションの時間がある場合もございます。 (個々での発表などは強制されませんのでご安心下さい)。
長めの講座ですが、初めての方にも楽しんで頂いております。
学び舎講座
若松推薦の専門家を講師としてお招きするzoomでのオンライン講座です。
これまでには、哲学や心理学、短歌、編集や校正講座などが行われています。
叡知を学び、ともに考える。
手を動かし、表現する。書いた言葉を、かたちにしてみる――
「読むと書く」が、より「日々を生きる」にひらかれてゆくような魅力的な講座をご用意しています。
言葉とコトバの世界をより広げていきたい方におすすめです。
音声講座
オンラインでお聴き頂ける音声講座です。
配信型ですので、配信日から1ヶ月間、ご自宅やお好きな場所で、お好きな時間にお聴き頂けます。
過去に講座で人気のあった書籍や、新しい書籍をとりあげることもありますので、新作をいつもチェックして頂くと、お好きな題材に出会えるかと思います。
なかなか決まった時間やまとまった時間がとれない方、何度も聞いて復習したい方におすすめです。
※初めてご参加される際には、事前にアンケートおよび課題をご提出頂いております。各講座の「初めての方はこちら」ボタンよりお申込下さい。(ご入会の際には入会金を頂戴致します。)
※文章をお書きになることをお仕事とされている方のご参加は、ご遠慮頂いております。
※ご入会頂けない場合もございますので、あらかじめご了承下さい。
☆迷った方は…ここから始めるのがオススメ! 読むことや書くこと、言葉にふれるすべての基礎になる音声講座です。
☆入会前でも聴けるコンテンツはこちら


神谷美恵子「生きがいについて」、河合隼雄「ユング心理学」、ミヒャエル・エンデ『モモ』などを取り上げています。
<レジュメ(テキスト)>
名著をとりあげ、そこにテーマを設定し、講師とともに読み解いていきます。(講座により異なる場合がございます。詳しくは各講座のご案内をご確認下さい。)自分一人では読み進められなかった本や、昔から読んでみたいと思っていた本、以前に読んだことがあり年を経て再読してみたい本など、本との出会いは人それぞれ。どなたにも必ず新しい発見や新鮮な驚き、時に感動があります。

講座の詳細、お申込はこちらからご覧下さい。


若松英輔「読むと書く」運営事務局
E-mail :info@yomutokaku.jp
営業時間:月-金/9~17時(祝祭日・当社規定の休日を除く)
※営業時間外に頂いたご連絡は、翌営業日以降にご対応させて頂きます。