☆モクレン文庫オンラインショップはこちら・下北沢店舗はこちら
※事務局からのメールが届かない方はこちらをご確認ください。


講座名をクリック(タップ)すると、各講座の案内ページに移動します。
そちらで詳細をご確認のうえ、お申込下さい。
※当講座は「読むと書く」会員様のみご参加頂けます。 本会員はすべての講座を、音声会員は音声講座のみご受講頂けます。いずれの会員証もお持ちでない方は、事前にアンケート・課題などがございますので、4営業日前までに よりお申し込み下さい。
詳しく流れなどを知りたい方は、まずは🔰こちらをご覧下さい。
講座カレンダーもございます。
■共時性についてNEW!
――偶然に秘められた意味
・zoom講座
・音声講座
■夏目漱石「私の個人主義」NEW!
――「わたし」を生きるということ
・zoom講座
・音声講座
■慰めについて
――自己からの癒しの発見
・zoom講座
・音声講座
■茨木のり子『歳月』
――亡き者におくることば
・音声講座
■「さとり」について
――人生の隠された意味を見出すために必要なこと
・音声講座
■ニーチェ『若き人々の言葉』
――運命を愛するということ
・zoom講座
・音声講座
■太宰治『人間失格』
――人間とは何か
・zoom講座
・音声講座
■片山敏彦訳『ヘッセ詩集』
――孤独と幸福の詩人
・zoom講座
・音声講座
■中村元訳『ブッダのことば』【シリーズ:宗教の本質とは何か】
――手放し、目覚めるところに道がある
・zoom講座
・音声講座
■ゲーテ『ファウスト』(後期)
――もっとも高き生をもとめて
・zoom講座
・音声講座
■井筒俊彦を読む(第1期)
――叡知的世界を求めて
・下北沢教室
・zoom講座
・音声講座
■新約聖書を精読する「ルカによる福音書」と「コリントの人々への第一の手紙」
・zoom講座
・音声講座
■ノヴァーリス『青い花』
――永遠なるものを求めて
・音声講座
■リルケ『マルテの手記』
――生きる意味を求めて
・音声講座
■片山敏彦『泉のこだま』
――美と愛と実在を生きた人
・zoom講座
・音声講座
◎片山敏彦特集ページは→こちら
■ルドルフ・シュタイナー『神秘学概論』
――神聖なる叡知をもとめて
・zoom講座
・音声講座
■高橋巖『シュタイナー哲学入門』
――叡智の哲学を求めて
・zoom講座
・音声講座
■ユングの「超越機能」をめぐって
――意識と無意識が出会うとき
・音声講座
■エッセイ・随想入門(2025年5-10月期)
――かけがえのないものを言葉にするために
・下北沢教室
・zoom講座
■思考と表現(2025年7-12月期)
――「創造的であるために必要なこと」をめぐって
・下北沢教室
・zoom講座
■人生の道しるべとしての詩(2025年春夏期)
――わたしの「魂のこよみ」を作る
・下北沢教室
・zoom講座
■人生の道しるべとしての詩(2025年秋冬期)NEW!
――わたしの「魂のこよみ」を作る
・下北沢教室
・zoom講座
■『わたしの自分史』を書く
・zoom講座
・収録音声受講
・zoom講座
・収録音声受講
■詩人哲学者・吉満義彦【講師:山本芳久 対談:若松英輔】NEW!
――【没後80年】詩と愛と永遠を求めて
・zoom講座
・音声講座
※学び舎…若松がおすすめする各分野の専門家を講師に招き開催する講座
・セネカ『生の短さについて』――日常のなかで永遠に出会う
・セネカ『怒りについて』――怒りを溶かすために必要なこと
・アルフォンス・デーケン『よく生き よく笑い よき死と出会う』――よく生きるための「死への準備教育」
・宮沢賢治「雨ニモマケズ」――魂の祈り、己れへの誓い
・宮沢賢治「永訣の朝」――悲しみの現実から愛しみの地平へ
・『宮沢賢治詩集』――かなしみの傷の光で、透明な道を照らす
・柳宗悦『美の法門』
・集中講座 柳宗悦 美と救済の哲学
・小林秀雄『美を求める心』――美を感じ、美を生きる
・小林秀雄「読書について」――「読む」とは
・志村ふくみ「兄のこと」『一色一生』――美は人間を救い得るのか
・サン・テグジュペリ『星の王子さま』――無垢なる賢者との対話
・内藤礼『空を見てよかった』――存在の深みに美への扉を見出す
・東山魁夷『風景との対話』
・『大手拓次詩集』――コトバによって世界を描く
・「話すこと入門」――「うまく」ではなく、「深く」話すために必要ないくつかのこと
・新生と歓びの物語
・ティク・ナット・ハン『イエスとブッダ:いのちに帰る』――「宗教の世界へ、そして彼方の地平へ
講座カレンダー
講座名をクリックすると、各講座の説明・お申し込みページへと移動します。
開催時間などは、各講座のページにてご確認下さい。
●下北沢&zoom ●若松ゼミ ●学び舎講座 ●音声講座配信
2025年9月 | ||
1 | 月 | |
2 | 火 | 神秘学概論C |
3 | 水 | 新約聖書(45) シュタイナー哲学入門@ 宗教の本質とは何かE |
4 | 木 | |
5 | 金 | 青い花F |
6 | 土 | |
7 | 日 | 井筒俊彦を読むB |
8 | 月 | |
9 | 火 | ブッダのことば@ |
10 | 水 | マルテの手記E ファウスト@ 泉のこだまC 吉野弘詩集 |
11 | 木 | |
12 | 金 | ヘッセ詩集@ |
13 | 土 | |
14 | 日 | 思考と表現B |
15 | 月 | |
16 | 火 | シュタイナー哲学入門A |
17 | 水 | 泉のこだまD 新約聖書(45) ユングの「超越機能」をめぐってA 「さとり」について |
18 | 木 | |
19 | 金 | 『わたしの自分史』を書くE |
20 | 土 | |
21 | 日 | エッセイ・随想入門D |
22 | 月 | |
23 | 火 | 慰めについて |
24 | 水 | 人間失格@ 井筒俊彦を読むB 神秘学概論C 歳月 |
25 | 木 | |
26 | 金 | 『わたしの自分史』を書くE |
27 | 土 | |
28 | 日 | 人生の道しるべとしての詩@ |
29 | 月 | |
30 | 火 | ファウストA |
●下北沢&zoom ●若松ゼミ ●学び舎講座 ●音声講座配信
2025年10月 | ||
1 | 水 | 新約聖書(46) ブッダのことば@ マルテの手記E ヘッセ詩集@ |
2 | 木 | 吉満義彦@ |
3 | 金 | 共時性について |
4 | 土 | |
5 | 日 | 井筒俊彦を読むC |
6 | 月 | |
7 | 火 | 神秘学概論D |
8 | 水 | 若き人々の言葉@ シュタイナー哲学入門A 泉のこだまD |
9 | 木 | |
10 | 金 | ヘッセ詩集A |
11 | 土 | |
12 | 日 | 思考と表現C |
13 | 月 | |
14 | 火 | ブッダのことばA |
15 | 水 | 泉のこだまE 新約聖書(46) ファウストA 慰めについて |
16 | 木 | |
17 | 金 | |
18 | 土 | |
19 | 日 | エッセイ・随想入門E |
20 | 月 | |
21 | 火 | シュタイナー哲学入門B |
22 | 水 | 私の個人主義 井筒俊彦を読むC 神秘学概論D 人間失格@ 共時性について |
23 | 木 | |
24 | 金 | 『わたしの自分史』を書く@ |
25 | 土 | |
26 | 日 | 人生の道しるべとしての詩A |
27 | 月 | |
28 | 火 | ファウストB |
29 | 水 | 人間失格A ヘッセ詩集A 若き人々の言葉@ ブッダのことばA 吉満義彦@ |
30 | 木 | |
31 | 金 | 『わたしの自分史』を書く@ |

若松英輔「読むと書く」運営事務局
E-mail :info@yomutokaku.jp
営業時間:月−金/9〜17時(祝祭日・当社規定の休日を除く)
※営業時間外に頂いたご連絡は、翌営業日以降にご対応させて頂きます。
※事務局からのメールが届かない方はこちらをご確認ください。