

オンライン会議アプリzoomを使用したリモート講座が新しくできました!
ゼミという名のとおり、若松と参加者とが共に学びを深めて参ります。
名著を取り上げるのはもちろん、若松がどうしても取り上げてみたいマニアックな本、本だけに限らずにテーマ(詩、哲学)なども取り上げて、「読む」こと「書く」ことを深めていく講座です。
中には1年以上かけて、同じ本をじっくり学んでゆくような講座も予定しています。
少人数制の参加型ゼミ講座と、テキストを読み解いたりテーマ毎に講義を受けるグループ講座をご用意しています。
お好きなテーマ、参加スタイルを選んでご参加ください。
オンラインですので、遠方の方や直接教室にこられない方もご参加頂けます。
ご自身のなかにある、うちなる言葉に出会える講座です。

若松ならではの「読む」と「書く」を深めるさまざまな著書やテーマが予定されています。
一人の作家の作品を続けて読んでいくことで、今までたどり着けなかったところまで皆さんとその世界を旅することが出来たり、ご自身の中に思いもよらない発見があったり。あるいは一つのテーマを取り上げても、そこでおさまらない「無限の叡知」に向かっていくのが若松の講座です!
パソコンやスマホ、タブレットさえあれば、家からでもどこからでも受講できます。遠方の方にもおすすめ。
コロナ禍でご心配な方も、安心してご受講頂けます。
一度zoomアプリをダウンロードすれば、クリックだけで簡単に受講できます。
講座の種類
お好みにあわせて、2種類からお選び頂けます!
定員8〜10名の少人数講座です。
受講者にも積極的に対話に参加して頂きながら、若松とともに学びを深めて頂きます。
より深く学びたい方におすすめです。
※講座のなかでは、ディスカッションや短い文章を書く、センテンスを声に出して読むなど、相互対話方式で進めて参ります。
※聴講のみの参加の聴講生も募集しております。
特に人数制限を設けない、講義形式の講座になります。
最後に時間が許す範囲でご質問もお受けいたします(残り時間などにより省略させて頂く場合もございます)。
ただし、内容はやはり特別なもの、単に話を聞く、というのでは終わらず、皆さまのなかに眠っているコトバと確実に響き合うことでしょう。
※こちらの講座では、講師の映像・音声、およびアシスタントからの音声の一方配信とさせていただき、最後の質問の時間のみ、ご参加の方の音声をオンにさせていただきます。
※時間数や金額などはおのおののクラスをご確認下さい。
※zoomを使用したオンライン講座です。
※講座の録音・録画・撮影は禁止とさせて頂きます。
※参加者のかたは、ビデオオフでもご参加頂けます。
※この講座は「読むと書く」会員様のみご参加頂けます。
会員証をお持ちでない方は、 よりお申し込み下さい。
初めての方はアンケート・課題を当事務局で確認後のご入会およびご入金となりますので、
講座の4営業日前までのお申し込みとさせて頂きます。
この講座に含まれるもの
・zoomでの講義
・レジュメ(事前にメールにてお送りいたします)
・課題提出&若松のコメント(講座により、ない場合もございます)
お申込み方法
各講座のお申込みボタンより、お申し込み下さい。
※お申込ボタンクリック後は決済ページstoresに移動します。storesの会員登録は事務局の会員登録とは異なります。ゲストでもご決済頂けますが、stores会員登録をされますと、次回より登録情報の入力が省略できます。
※storesページに「SOLD OUT」と表示されている場合は満席です。 こちらよりキャンセル待ちをお申込み下さい。
※当講座は「読むと書く」会員様のみご参加頂けます。
会員証をお持ちでない方は、 よりお申し込み下さい。
初めての方はアンケート・課題を当事務局で確認後のご入会およびご入金となりますので、
講座の4営業日前までのお申し込みとさせて頂きます。
※文章をお書きになることをお仕事とされている方のご参加は、ご遠慮頂いております。
※ご入会頂けない場合もございますので、あらかじめご了承下さい。
※初めての方は講座参加費に加え、入会金5,500円(税込)を頂戴いたします。
受講までの簡単な流れ
1 .お申込みボタンから決裁をして下さい。
(決済ページstoresに移動します。storesの会員登録は事務局の会員登録とは異なります。ゲストでもご決済頂けますが、stores会員登録をされますと、次回より登録情報の入力が省略できます。)
※コンビニ払いを選んだ方は、払い込みが完了した時点でお申込確定となります。
2. 決裁後にダウンロードできるPDFにて、詳細を確認して下さい。
3. 受講にあたってのご案内(聴講URLなど)、レジュメは講座前営業日(土日祝等休日を除く)13:00までにメールにてお送り致しますので、必ずご確認下さい。
※万が一届かない場合には、前営業日(土日祝等休日を除く)の17時までにご連絡頂けますようお願い致します。そちらを過ぎますとご対応が難しくなり、その場合の責任はおいかねますことあらかじめご了承下さい。
4. 受講当日
ご受講について
若松ゼミはzoomを使用したオンラインでの配信です。(https://zoom.us/)
・事前にzoomのダウンロード及び動作確認をお願いします。
・スマートフォン、タブレットをご利用の方はzoomのアプリのダウンロードをして下さい。
(パソコンをご利用の場合は、ブラウザからの参加もできます)
・ビデオや音声を使用しての授業のため、wi-fi回線での接続をおすすめします。
・受講者の通信環境による回線の中断や不具合などはご対応しかねますので、予めご了承下さい。
・恐れ入りますが、お申し込み後、お客さまのご都合によるご返金は承れません。
●ゼミ講座
◆【ゼミ】神の姿を超えた「神」を求めて――『エックハルト説教集』を読む
マイスター・エックハルト(1260年頃 - 1328年頃)は、中世ドイツに生まれた、カトリック・ドミニコ会の司祭です。しかし、その言葉は、キリスト教に深く根差しつつ、そこに留まらない「霊性」の世界へと読む者を導きます。ユングやシュタイナー、エーリッヒ・フロム、西田幾多郎、鈴木大拙、柳宗悦、若き井筒俊彦もエックハルトに大きな影響を受けています。
エックハルトは、神は神らしい姿をしていないと何度となく語っています。彼の言葉は、存在の深みへと私たちを導くだけでなく、すべての人のうちに内在する聖性の目覚めへといざないます。
(講師:若松英輔)
※毎回2〜3説教程度を読み進めます。
※少人数の講座なので、初めての方でも、途中からでも安心してご受講いただけます。
【講座の種類】ゼミ講座(連続)
【定員】本受講生10名、聴講生定員なし(最少催行人数 聴講生も含めて8名)
【時間数】2時間(内休憩15分)
【受講料】本受講生:各回9,900円(税込)、聴講生:各回7,700円(税込)
【課題】含まれています
【テキスト】『エックハルト説教集』(田島照久訳・岩波文庫)
【申込み期限】講座の前営業日9:00まで(コンビニ決済の方は、期限までにお支払いまでお済ませ下さい)
※「読むと書く」会員様のみご参加頂けます。 会員証をお持ちでない方は、事前にアンケート・課題などがございますので、4営業日前までに よりお申し込み下さい。
【日程】
※ゼミは、各回ずつ、2022年9月分まで先にお申し込み頂けます。少人数講座のため、ご希望の方はお早めにお申し込み下さい。講座予定日は以下の通りです。
※お申込みボタンをクリック後、storesページに「SOLD OUT」と表示されている場合は満席です。こちらよりキャンセル待ちをお申込み下さい。
■第二十一回 2022年6月10日(金)19:30-21:30
・本受講生
・聴講生
■第二十二回 2022年7月8日(金)19:30-21:30
・本受講生
・聴講生
■第二十三回 2022年8月12日(金)19:30-21:30
・本受講生
・聴講生
■第二十四回 2022年9月9日(金)19:30-21:30
・本受講生
・聴講生
【聴講生とは】講座内での発言、質問などはできませんが、講義や参加者と講師とのやりとりなどは全てお聞き頂けます。課題の提出は含まれません。(受講料7,700円税込)
◆【ゼミ】人はどこで真・善・美と出会うのか――哲学者・柳宗悦の道程
大正時代、柳はこの国を代表する哲学者として「真」の世界を探究していました。同時に柳は、時の権力者にも異議を申し立て、弱き人によりそう「善の人」でもあったのです。そして民藝との出会い、民藝館の創設をへて「美の人」としても開花していきます。
真・善・美がいつも一つになる場所、それが柳宗悦という人格でした。「宗教哲学の復権」あるいは「思想家としてのブレーク」なども読みながら、現代では見過ごされがちな柳宗悦の基盤となるものを見定めつつ、私たちにもまた、真・善・美との邂逅が訪れるような認識の深まりを皆さんと経験してみたいと思っています。(講師:若松英輔)
※少人数の講座なので、初めての方でも、途中からでも安心してご受講いただけます。
【講座の種類】ゼミ講座(連続)
【定員】本受講生10名、聴講生定員なし(最少催行人数 聴講生も含めて8名)
【時間数】2時間(内休憩15分)
【受講料】本受講生:各回9,900円(税込)、聴講生:各回7,700円(税込)
【課題】含まれています
【テキスト】『柳宗悦コレクションT ひと』(ちくま学芸文庫)
【申込み期限】講座の前営業日9:00まで(コンビニ決済の方は、期限までにお支払いまでお済ませ下さい)
※「読むと書く」会員様のみご参加頂けます。
会員証をお持ちでない方は、事前にアンケート・課題などがございますので、4営業日前までに よりお申し込み下さい。
【日程】
※ゼミは、各回ずつ、2022年9月分まで先にお申し込み頂けます。少人数講座のため、ご希望の方はお早めにお申し込み下さい。講座予定日は以下の通りです。
※お申込みボタンをクリック後、storesページに「SOLD OUT」と表示されている場合は満席です。こちらよりキャンセル待ちをお申込み下さい。
■第三回 2022年6月17日(金)19:30-21:30
・本受講生
・聴講生
■第四回 2022年7月15日(金)19:30-21:30
・本受講生
・聴講生
■第五回 2022年8月19日(金)19:30-21:30
・本受講生
・聴講生
■第六回 2022年9月16日(金)19:30-21:30
・本受講生
・聴講生
【聴講生とは】講座内での発言、質問などはできませんが、講義や参加者と講師とのやりとりなどは全てお聞き頂けます。課題の提出は含まれません。(受講料7,700円税込)
◆【ゼミ】聖なるものと出会うために――ルドルフ・オットー『聖なるもの』を読む
また、時代の悪と真の意味で「たたかえる」のは、善ではなく「聖なるもの」なのかもしれません。ユングによって牽引され、鈴木大拙、井筒俊彦も参加した賢者の会議である「エラノス」の命名者となったのもオットーでした。
彼の言葉を読み解きながら、生ける宗教、生ける霊性に迫る道を確かめてみたいと考えています。
(講師:若松英輔)
※少人数の講座なので、初めての方でも、途中からでも安心してご受講いただけます。
【講座の種類】ゼミ講座(連続)
【定員】本受講生10名、聴講生定員なし(最少催行人数 聴講生も含めて8名)
【時間数】2時間(内休憩15分)
【受講料】本受講生:各回9,900円(税込)、聴講生:各回7,700円(税込)
【課題】含まれています
【テキスト】ルドルフ・オットー『聖なるもの』(華園 聰麿訳・創元社)
【申込み期限】講座の前営業日9:00まで(コンビニ決済の方は、期限までにお支払いまでお済ませ下さい)
※「読むと書く」会員様のみご参加頂けます。 会員証をお持ちでない方は、事前にアンケート・課題などがございますので、4営業日前までに よりお申し込み下さい。
【日程】
※ゼミは、各回ずつ、2022年9月分まで先にお申し込み頂けます。少人数講座のため、ご希望の方はお早めにお申し込み下さい。講座予定日は以下の通りです。
※お申込みボタンをクリック後、storesページに「SOLD OUT」と表示されている場合は満席です。こちらよりキャンセル待ちをお申込み下さい。
■第三回 2022年6月24日(金)19:30-21:30
・本受講生
・聴講生
■第四回 2022年7月22日(金)19:30-21:30
・本受講生
・聴講生
■第五回 2022年8月26日(金)19:30-21:30
・本受講生
・聴講生
■第六回 2022年9月30日(金)19:30-21:30
・本受講生
・聴講生
【聴講生とは】講座内での発言、質問などはできませんが、講義や参加者と講師とのやりとりなどは全てお聞き頂けます。課題の提出は含まれません。(受講料7,700円税込)
◆新約聖書を精読する
「使徒言行録」と「ローマの人々への手紙」
キリスト教における使徒は、生前にイエスに出会った人だけではありません。没後の弟子というべき人もいます。それがパウロです。パウロは多くの書簡を残しています。そのなかでももっとも重要な「ローマの人々への手紙」を読んでみます。ここでパウロはイエスの教えの核にあるのは「愛」であると語ります。
講座は、「使徒言行録」と「ローマの人々への手紙」を前半・後半で読んでいきます。この二つを同時に読むことで使徒の言葉とコトバを皆さんと改めて考え、感じ直してみたいと思います。
(講師:若松英輔)
※新約聖書は世界の思想書かつベストセラーでもあります。
信仰を深めたい方はもちろん、特定の信仰をお持ちでない方や他の信仰をお持ちの方も、自由な視座でご参加ください。
【講座の種類】グループ講座(連続)
【最低催行人数】10名
【時間数】1時間40分(内休憩10分)
【受講料】4,400円(税込)
【課題】なし
【テキスト】新約聖書(下記のいずれかをご用意下さい。レジュメはございません)
@『聖書』(原文校訂による口語訳)(フランシスコ会聖書研究所訳注)5,500円または8,800円
値段の違いがありますが、文字の大きさと版型の差になります。(8,800円はともに大きめ)
本文は中身は変わりません。こちらには『旧約聖書』と『新約聖書』が共に収録されています。
(少し高額ですが、講師いわく「一生ものです」とのことです。)
A『新約聖書』(新版)(フランシスコ会聖書研究所訳注)1,870円
講座では、主にこの本を使います。こちらだけでも問題ありません。
【申込み期限】講座の前営業日9:00まで(コンビニ決済の方は、期限までにお支払いまでお済ませ下さい)
※「読むと書く」会員様のみご参加頂けます。 会員証をお持ちでない方は、事前にアンケート・課題などがございますので、4営業日前までに よりお申し込み下さい。
【日程】
■第六回 2022年6月8日(水)19:20-21:00
NEW! ■第七回 2022年7月6日(水)19:20-21:00
<<音声講座もあります!>>
ご都合があわない方は、1ヶ月間お聴きいただける後日配信の音声講座をご利用下さい。→こちら
◆魂とは何か――ルドルフ・シュタイナー『魂について』を読む
テキストになる本は、訳者であり、シュタイナー研究の第一人者である高橋巖先生が、シュタイナーが魂をめぐって行った講演録を新たに編集したものです。どのページを開いてもじっと立ち止まらせる言葉にあふれています。
この本でシュタイナーは、「魂は、魂からしか生まれない」と述べています。いわゆる生物学的生命とは異なる存在の根源である「いのち」に直結する魂のありようをシュタイナーの言葉にふれながら皆さんと味わってみたいと思います。
(講師:若松英輔)
【講座の種類】グループ講座(連続)
【最低催行人数】10名
【時間数】1時間40分(内休憩10分)
【受講料】4,400円(税込)
【課題】あり(+1,650円)・なしが選べます
【テキスト】ルドルフ・シュタイナー『魂について』高橋巖訳(春秋社)
※書店でのテキストの購入が難しい場合は、版元の春秋社からも直接購入することができます。
【申込み期限】講座の前営業日9:00まで(コンビニ決済の方は、期限までにお支払いまでお済ませ下さい)
※「読むと書く」会員様のみご参加頂けます。 会員証をお持ちでない方は、事前にアンケート・課題などがございますので、4営業日前までに よりお申し込み下さい。
【日程】
■第五回 2022年6月21日(火)19:20-21:00
・課題あり
・課題なし
NEW!■第六回 2022年7月19日(火)19:20-21:00
・課題あり
・課題なし
<<音声講座もあります!>>
ご都合があわない方は、1ヶ月間お聴きいただける後日配信の音声講座をご利用下さい。→こちら
◆沈黙のコトバを聞く――ティク・ナット・ハン『沈黙』
彼は「沈黙」と出会う生活の意味を説きます。音がないところに沈黙が生まれるのではなく、沈黙のあるところに音が生まれ、言葉が生まれます。ティク・ナット・ハンは、日々の生活のなかで、心の深みのなかで沈黙とつながることを強く促します。
人生の迷いは、言葉によって明らかに示されるものだけに頼るところに生まれるのかもしれません。
ティク・ナット・ハンの言葉とコトバを対話しながら、沈黙とともにある日々を深めていきたいと思います。
(講師:若松英輔)
【講座の種類】グループ講座(連続)
【最低催行人数】10名
【時間数】1時間40分(内休憩10分)
【受講料】4,400円(税込)
【課題】あり(+1,650円)・なしが選べます
【テキスト】ティク・ナット・ハン『沈黙』(池田加代訳・春秋社)
【申込み期限】講座の前営業日9:00まで(コンビニ決済の方は、期限までにお支払いまでお済ませ下さい)
※「読むと書く」会員様のみご参加頂けます。 会員証をお持ちでない方は、事前にアンケート・課題などがございますので、4営業日前までに よりお申し込み下さい。
【日程】
■第四回(最終回) 2022年6月3日(金)19:20-21:00
・課題あり
・課題なし
<<音声講座もあります!>>
ご都合があわない方は、1ヶ月間お聴きいただける後日配信の音声講座をご利用下さい。→こちら
◆私が「わたし」になるための哲学――森有正『生きることと考えること』を読む
「経験」は、狭い殻に閉じこもりがちな「私」を自己と他者、そして人間を超えたものに向かっても開いていく存在へと変貌させる、と森有正はいいます。日常のなかに「経験」と通じる道をどのように見出していけるのか。森有正の言葉に向き合いながら考えを深めてみたいと思います。
(講師:若松英輔)
【講座の種類】グループ講座(連続)
【最低催行人数】10名
【時間数】1時間40分(内休憩10分)
【受講料】4,400円(税込)
【課題】あり(+1,650円)・なしが選べます
【テキスト】森有正『生きることと考えること』(講談社現代新書)
【申込み期限】講座の前営業日9:00まで(コンビニ決済の方は、期限までにお支払いまでお済ませ下さい)
※「読むと書く」会員様のみご参加頂けます。 会員証をお持ちでない方は、事前にアンケート・課題などがございますので、4営業日前までに よりお申し込み下さい。
【日程】
NEW!■第四回(最終回) 2022年6月20日(月)19:20-21:00
・課題あり
・課題なし
<<音声講座もあります!>>
ご都合があわない方は、1ヶ月間お聴きいただける後日配信の音声講座をご利用下さい。→こちら
◆内なる宇宙に出会う――河合隼雄『子どもの宇宙』
この本で河合は子どもと「秘密」「時空」「死」あるいは「物語」などとの関係をめぐって語ることで、「おとな」になることで見過ごされがちなものを明らかにしようとします。
真の意味で「わたし」になるとは「子ども」から「おとな」になることではなく、「子ども」でありながら同時に「おとな」でもあることかもしれません。
人間の成長と成熟の深みをめぐって、皆さんと考えてみたいと思います。(講師:若松英輔)
【講座の種類】グループ講座(連続)
【最低催行人数】10名
【時間数】1時間40分(内休憩10分)
【受講料】4,400円(税込)
【課題】あり(+1,650円)・なしが選べます
【テキスト】河合隼雄『子どもの宇宙』(岩波新書)
【申込み期限】講座の前営業日9:00まで(コンビニ決済の方は、期限までにお支払いまでお済ませ下さい)
※「読むと書く」会員様のみご参加頂けます。 会員証をお持ちでない方は、事前にアンケート・課題などがございますので、4営業日前までに よりお申し込み下さい。
【日程】
■第三回 2022年5月30日(月)19:20-21:00 ※募集終了
■第四回 2022年6月27日(月)19:20-21:00
・課題あり
・課題なし
NEW!■第五回 2022年7月25日(月)19:20-21:00
・課題あり
・課題なし
<<音声講座もあります!>>
ご都合があわない方は、1ヶ月間お聴きいただける後日配信の音声講座をご利用下さい。→こちら
若松英輔「読むと書く」運営事務局
◆日本人にとってキリスト教とは何か――井上洋治『日本とイエスの顔』を読む
遠藤周作をはじめとして、さまざまな人がこの本を絶賛したのは、私たちのなかにあった従来のキリスト教の在り方への違和感が、じつに創造的な展望のなかで捉えなおされているからです。
神父が投げかけた問いは、表面的な国際化が広がる今、いっそう重大かつ真摯なものになっています。
真の意味で「信じる」とは何かを皆さんとじっくり考えてみたいと思います。 (講師:若松英輔)
【講座の種類】グループ講座(単発)
【最低催行人数】6名
【時間数】3時間30分(内休憩10分×3)
【受講料】11,000円(税込)
【課題】含まれています
【テキスト】井上洋治『日本とイエスの顔』(『井上洋治著作集1』日本キリスト教団出版局)
※『日本とイエスの顔』ハードカバー版につきましては、現在品切れ中のため、入手が困難となっております。
ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。
オンデマンド版につきましては在庫がございますので、以下よりご注文頂ければと存じます。
https://shop-kyobunkwan.com/4818451312.html
※
講座に参加される方で、オンデマンド版の入手に日数を要する場合はその旨、
事務局までご連絡ください。
【申込み期限】講座の前営業日9:00まで(コンビニ決済の方は、期限までにお支払いまでお済ませ下さい)
※「読むと書く」会員様のみご参加頂けます。 会員証をお持ちでない方は、事前にアンケート・課題などがございますので、4営業日前までに よりお申し込み下さい。
※下北沢教室との同時開催となります。教室受講はこちらよりお申込み下さい。
【日程】
■第三回 2022年6月12日(日)13:00-16:30
NEW!■第四回 2022年7月17日(日)13:00-16:30
◆叡知と愛と光の哲学――井筒俊彦『神秘哲学』(ギリシアの部)を読む
井筒にとって「神秘哲学」とは、「語られざる哲学」であるとともに「語り得ない哲学」であり、そして、それは知性の営みであるだけでなく、人間の救済にまで直結するものでした。「哲学は人間を救い得るのか」という根本問題をこの本を通じて、皆さんと考えてみたいと思います。 (講師:若松英輔)
【講座の種類】グループ講座(単発)
【最低催行人数】6名
【時間数】4時間(内休憩10分×3)
【受講料】13,750円(税込)
【課題】含まれています
【テキスト】『神秘哲学』(岩波文庫)
【申込み期限】講座の前営業日9:00まで(コンビニ決済の方は、期限までにお支払いまでお済ませ下さい)
※「読むと書く」会員様のみご参加頂けます。 会員証をお持ちでない方は、事前にアンケート・課題などがございますので、4営業日前までに よりお申し込み下さい。
※下北沢教室との同時開催となります。教室受講はこちらよりお申込み下さい。
【日程】
■第三回 2022年6月5日(日)13:00-17:00
NEW!■第四回 2022年7月3日(日)13:00-17:00
NEW!◆「宗教」の世界へ、そしてその彼方の地平へ――ティク・ナット・ハン『生けるブッ
ダ、生けるキリスト』を読む
ティク・ナット・ハンは、仏教の信仰が深まるとは、キリスト教だけでなく、他の宗教への敬意が深まることにほかならないと語ります。そして自己の霊性を掘ることは、そのまま普遍的な地平へとつながるというのです。
この世には多くの宗教があります。その根源には何があるのか。人間を超えた存在は、そこからどんな言葉/コトバを私たちに発しているのか。この名著との対話のなかで、皆さんと一緒に考え直してみたいと思います。(講師:若松英輔)
【講座の種類】グループ講座(連続)
【最低催行人数】10名
【時間数】1時間40分(内休憩10分)
【受講料】4,400円(税込)
【課題】あり(+1,650円)・なしが選べます
【テキスト】ティク・ナット・ハン『生けるブッダ、生けるキリスト』(池田久代訳・春秋社)
【申込み期限】講座の前営業日9:00まで(コンビニ決済の方は、期限までにお支払いまでお済ませ下さい)
※「読むと書く」会員様のみご参加頂けます。 会員証をお持ちでない方は、事前にアンケート・課題などがございますので、4営業日前までに よりお申し込み下さい。
【日程】
NEW!■第一回 2022年7月1日(金)19:20-21:00
・課題あり
・課題なし
<<音声講座もあります!>>
ご都合があわない方は、1ヶ月間お聴きいただける後日配信の音声講座をご利用下さい。→こちら
NEW!◆7月9日(土)13:00-16:30
多く読めなくなったなら、深く読めばよい――若松英輔『本を読めなくなった人のための読書論』
言葉は心の糧です。それを「多く」摂り入れられなくなったのなら、よく噛みしめ、味わうのがよいのかもしれません。そもそも、本は多く読まねばならないものなのでしょうか。そうしたことを念頭に置きながら、皆さんが直面している問題を扉にし、新しい本との生活を模索してみたいと思います。
(講師:若松英輔)
※お申込みの方は、事前に「読書をするうえで困っていること」をめぐって2つまで
質問(各200文字程度)をご提出いただくことができます。それらを講師が確認し、講座に反映させます。(時間の制限がありますのですべてのご質問にお応えできない可能性がございます。ご了承ください。)
【最低催行人数】6名
【時間数】3時間30分(内休憩10分×3)
【受講料】11,000円(税込)
【課題】含まれています
【テキスト】若松英輔『本を読めなくなった人のための読書論』(亜紀書房)
【申込み期限】2022年7月8日(金)9:00まで
※下北沢教室との同時開催となります。教室受講はこちらよりお申込み下さい。
<<音声講座もあります!>>
ご都合があわない方は、1ヶ月間お聴きいただける後日配信の音声講座をご利用下さい。→こちら
NEW!◆7月18日(月・祝)13:00-16:30
人はいかにして運命を知り、生きるのか――シェイクスピア『ハムレット』(松岡和子訳)
この事実に端的に示されているように、『ハムレット』の世界観は死者もまた「生きている」というものです。オフィーリアをめぐる「愛」の問題、そして、「言葉が息から生まれ、息が命から生まれる」という一節にあるように「言葉」と「コトバ」の哲学もこの作品を読むときの大きな魅力であり、問題になっています。
生と死と愛、そして言葉とコトバ。どれも私たち人間から一時も離れることのない問題ばかりです。その深みを皆さんと味わってみたいと思います。(講師:若松英輔)
【最低催行人数】6名
【時間数】3時間30分(内休憩10分×3)
【受講料】11,000円(税込)
【課題】含まれています
【テキスト】シェイクスピエア『ハムレット』(松岡和子訳・ちくま文庫)
【申込み期限】2022年7月15日(金)9:00まで
※下北沢教室との同時開催となります。教室受講はこちらよりお申込み下さい。
<<音声講座もあります!>>
ご都合があわない方は、1ヶ月間お聴きいただける後日配信の音声講座をご利用下さい。→こちら
※参加費用お支払後のキャンセルにつきましては、ご返金や別の講座へのお振替えはできかねますので、あらかじめご了承ください。
※各講座は、録音をさせて頂く場合がございます(後日音声講座となる可能性がございます)。その際、ご質問のお声なども録音をされますので、あらかじめご了承下さい。お名前など個人が特定できる情報につきましては、削除をさせて頂きます。
※天候や災害 あるいは講師の急病など、講座が開催できない状況が発生した場合は、皆さまのメールアドレスやお申込み時にお知らせいただいた緊急連絡先にご連絡を差し上げるとともに、 講座当日の9時ごろに、「読むと書く」公式ツイッターにてお知らせを致します。
ツイッターアカウント:https://twitter.com/yomutokaku_info
(それまでにも決まった時点で何かある場合はツイートしますので、随時ご覧頂けますと幸いです。)
ご希望の連絡手段でご連絡のとれない場合は、ツイッターにてご確認いただけたものとし、責任を負いかねますので、ご諒承くださいませ。なお、通常通り開催の場合は、ツイートはいたしません。
E-mail :info@yomutokaku.jp
営業時間:月−金/9〜17時(祝祭日・当社規定の休日を除く)
※営業時間外に頂いたご連絡は、翌営業日以降にご対応させて頂きます。