

<期間限定・会員様限定>
「特別 音声講座」

ご自宅やお好きな場所で、お好きな時間にお聴き頂ける音声講座です。
読むことや書くことと向き合うことで、少しでも心が癒やされたり、穏やかな気持ちになったり、いつもの時間や生活に「人生の深まりや意味」を見い出すお手伝いができたらと、若松ともども願っております。
【講座内容】
・音声講座(URLクリックで簡単にお聴き頂けます)
・レジュメ
・課題提出&若松のコメント返送あり
・質疑応答(詳しくは下をご覧下さい)
※学び舎や入門編など、講座によっては形態が異なる(課題提出・質問・レジュメがないなど)ものもございます。
|
気軽に外出できない時や、遠方のかたでも。お好きな時間に、また、時間のないときは小分けに聞いてもOK。ご自身のペースでご受講頂けます。
通常の講座と同じように、課題提出もして頂けます。
お一人様2問まで、ご質問を承ります。若松からのこたえを録音したものを、毎週アップ致します。
【配信予定日】
各講座の詳細に記載がございます。
【販売期間】
配信日の9:00まで
【聴講期限】
配信より1ヶ月間
【お申し込み方法】
配信予定日のお申込みボタンより、お願い致します。(決済ページstoresに移動します。storesの会員登録は事務局の会員登録とは異なります。ゲストでもご決済頂けますが、stores会員登録をされますと、次回より登録情報の入力が省略できます。)
※音声講座は「読むと書く」会員様のみお申込み頂けます。
会員証をお持ちでない方は、 よりお申し込み下さい。
初めての方はアンケート・課題を当事務局で確認後のご入会およびご入金となりますので、お申込のタイミングにより、配信が遅れる場合がございます。お早めにお申込下さい。
講座一覧
※音声講座は「読むと書く」会員様のみお申込み頂けます。会員証をお持ちでない方は、 よりお申し込み下さい。初めての方はアンケート・課題を当事務局で確認後のご入会およびご入金となりますので、お申込のタイミングにより、配信が遅れる場合がございます。お早めにお申込下さい。
NEW!
いま話題の講座や、過去の受講人数TOP3の人気の音声講座を再販売致します。この機会にぜひご受講下さい。
<NEW>話題の講座!

学校で哲学を学んだことがなくても、哲学書にふれたことがなくても、人は哲学を生きることができます。この本は、現代におけるもっとも開かれた哲学入門でもあります。(若松より)
【受講料】11,000円(税込)
【講座時間】約180分(約45分×4)
【課題】含まれています
【質問受付】あり
【テキスト】池田晶子『14歳からの哲学』(トランスビュー)
●配信予定日:2021年4月7日(水)
<NEW>話題の講座!

【受講料】11,000円(税込)
【講座時間】約180分(約45分×4)
【課題】含まれています
【質問受付】あり
【テキスト】セネカ『生の短さについて』(大西英文訳・岩波文庫)
●配信予定日:2021年3月31日(水)
<NEW>受講人数No.1!

【受講料】9,200円(税込)
【講座時間】約180分(約45分×4)
【課題】なし
【質問受付】あり
【テキスト】シモーヌ・ヴェーユ『重力と恩寵』(田辺保訳・ちくま学芸文庫)
●配信予定日:2021年3月31日(水)
※こちらの講座は課題提出はございません。
※こちらの講座のご質問は、頂いたものの中から5問をこちらで選び、答えさせて頂きます。
<NEW>人気No.2!

生きることの意味―― 若松とともに読むことで、いまあらためて、捉えなおしてみませんか。
【受講料】11,000円(税込)
【講座時間】約180分(約45分×4)
【課題】含まれています
【質問受付】あり
【テキスト】フランクル『それでも人生にイエスと言う』(山田邦男/松田美佳訳・春秋社)
●配信予定日:2021年3月31日(水)
<NEW>人気No.3!

【受講料】11,000円(税込)
【講座時間】約180分(約45分×4)
【課題】含まれています
【質問受付】あり
【テキスト】マルクス・アウレリウス『自省録』(神谷美恵子訳・岩波文庫)
●配信予定日:2021年4月7日(水)

また、愛は「技術〔技・業〕」であり、愛は「修練」を必要とする、とフロムはいいます。 第二回は、毎日の生活のなかで、どのようにしたら「愛」を育てていくことができるかを皆さんと考えを深めてみたいと思います。 ( 若松より)
※テキストは同じ訳者の改訳、新装版を使いますが、旧訳版でもご参加いただけるように講座を進めて参ります。
※こちらの音声講座は、実際の講座を録音したものです。
【受講料】各5,900円(税込)
【講座時間】各約90分
【課題】含まれています
【質問受付】あり
【テキスト】エーリッヒ・フロム『愛するということ』(鈴木晶訳 紀伊国屋書店)
※zoom講座ではレジュメ、課題ともにありませんでしたが、音声講座にはどちらも含まれます。
●第一回『孤独と愛』 配信予定日:2021年3月3日(水)
※第一回は、第一章と第二章「b.母性愛」(最初〜p.85)までを中心に読み解きます。
●第二回『愛を生きる』 配信予定日:2021年3月3日(水)
※第二回は、第二章(p.85〜終わりまで)を中心に読み解きます。
【受講料】各4,620円(税込) 【講座時間】約90分
※学び舎では、若松以外の講師をお呼びして、様々な講座を行っています。
※学び舎の音声講座は実際の講座を録音したものです。
※学び舎は、課題提出および質疑応答はございません。

小説のような読みやすさと面白さで読者を惹きつけるこの著作のうちには、神、愛、善、悪、神秘、自由意志、出会いと別れ、生と死、時間と永遠など、キリスト教思想の、いや人生そのものの根本問題が凝縮して述べられています。
様々な悩み苦しみを経つつ、アウグスティヌスの「自己」は何度も解体され、変容しつつ、自分自身と、隣人と、そして神と出会いなおしていきます。
様々な苦しみ・悲しみを抱きながら現代に生きる我々も、『告白』を読むことを通じて、アウグスティヌスの自己変容の物語を追体験しつつ、人生の出来事を受けとめながら新たな自己を築き上げていくための手がかりを得ることができます。
今回の講座では、そのような観点から、『告白』を丁寧に通読していきます。
『告白』を冒頭から最後まで丁寧に読み解き、アウグスティヌスの思想と生涯を学ぶことを通じて、受講者のみなさんがこれらの根本問題に取り組んでいくための様々な手がかりを提供していきたいと考えています。

東京大学教授。1973年生まれ、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。専門は哲学・倫理学(西洋中世哲学・イスラーム哲学)、キリスト教学。『トマス・アクィナス 理性と神秘』(岩波新書)でサントリー学芸賞受賞。著書に『トマス・アクィナス 肯定の哲学』(慶應義塾大学出版会)、『トマス・アクィナスにおける人格(ペルソナ)の存在論』(知泉書館)がある。
■若松からのコメント■ |
※一つのテーマを2回に分け、内容を深めて参ります。各回、講座内容は異なりますので、一回ずつでもお楽しみ頂けます。
※テキストとして、アウグスティヌス『告白(I, II, III)』中公文庫(2014年)を各自お手元にご用意下さい。
●第5回 配信予定日:2021年3月3日(水)
●第6回 配信予定日:2021年3月3日(水)
『告白』第五巻・第六巻
アウグスティヌスは若き日より、「悪はどこからやってくるのか?」という問題に悩んでいました。「悪しき神」を立てることによってこの問題を解決しようとしていたマニ教に入信していたアウグスティヌスがどのような仕方でマニ教から離脱しキリスト教へと近づいていくのかを丁寧に読み取っていきます。
●第7回 配信予定日:2021年4月7日(水)
●第8回 配信予定日:2021年4月7日(水)
『告白』第七巻・第八巻
アウグスティヌスは、32歳のときにいよいよキリスト教に回心します。「回心」とはいかなる出来事なのか。何が「回心」を促し、何が「回心」の妨げとなるのか。悪とは何か、自由意志とは何か、霊と肉との葛藤とはどのようなものか。アウグスティヌスの生涯と思索の一大クライマックスに触れていきます。
●第9回 配信予定日:2021年5月12日(水)
●第10回 配信予定日:2021年5月12日(水)
『告白』第九巻・第十巻
第九巻においては、アウグスティヌスの洗礼と母モニカの死、母の死の直前に二人で経験した美しい神秘体験などについて分析します。第十巻は、アウグスティヌスが過去の自己ではなく、現在の自己がどのようなものであるのかを分析する部分であり、「記憶」についての有名な議論が展開されていきます。
●第11回 配信予定日:2021年6月2日(水)
●第12回 配信予定日:2021年6月2日(水)
『告白』第十一巻・第十二巻・第十三巻
『告白』の最終部である第11-13巻では、『旧約聖書』冒頭の「創世記」についての詳細な解釈が述べられます。そこで展開される「時間」についての哲学的な考察は、哲学史上最も有名な時間論の一つとなっています。アウグスティヌスの豊かな聖書解釈を味わいつつ、『告白』の全体をあらためて振り返り、まとめとします。
※レジュメはない場合がございます。
※学び舎講座は、ご質問、課題提出はございません。

「働くこと」も「愛すること」も、これほどまでに難しい時代はかつてあったでしょうか? 「大人になること」や「信じること」が不可能にさえ思える世界はこれまで存在したでしょうか?
「自分自身」であること、あるいは「個」であることがおそろしく困難な世界を、いま私たちは生きています。
これほどまでに難しい世界の中でこそ、ユング心理学を学ぶことに「意味」がある。私はそう思っています。生きることに「意味」を見出すという営みこそが、ユング心理学の本質そのものだからです。
ユング心理学の世界にいちど、あるいはもういちど、旅に出かけてみませんか?

1980年、東京都に生まれる。2002年慶應義塾大学文学部卒。2009年甲南大学大学院人文科学研究科博士後期課程単位取得退学。2018年よりISAP(チューリッヒ)留学。訳書 ランク『出生外傷』(共訳、2013)メツル/カークランド編『不健康は悪なのか』(共訳、2015)ユング『ユング 夢分析論』(共訳、2016)同『心理療法の実践』(共訳、2018)同『分析心理学セミナー』(共訳、2019)チェインバーズ『心理学の7つの大罪』(2019、以上みすず書房)フェレンツィ『精神分析への最後の貢献』(共訳、岩崎学術出版社、2007)。
※一つのテーマを2回に分け、内容を深めて参ります。各回、講座内容は異なります。
●第11回 配信予定日:2021年3月10日(水)
●第12回 配信予定日:2021年3月10日(水)
テーマ: おとぎ話の心理学的解釈:入門
ユング派の分析家の訓練において重視されている「おとぎ話の心理学的解釈」。集合的なこころをどう理解するための最良の勉強法であるこの練習に実際に取り組みます。ユング心理学を使って考えるというのがどういうことなのか? そこにどのような意味があるのか? それを実感できる機会になるはずです。
※レジュメはない場合がございます。
※学び舎講座は、ご質問、課題提出はございません。
※音声講座は「読むと書く」会員様のみお申込み頂けます。会員証をお持ちでない方は、 よりお申し込み下さい。
初めての方はアンケート・課題を当事務局で確認後のご入会およびご入金となりますので、お申込のタイミングにより、配信が遅れる場合がございます。お早めにお申込下さい。
※決裁完了後にダウンロードできるPDFをご確認下さい。決済完了後、配信予定日になりましたら聴講URLをメールでご案内致しますので、しばらくお待ち下さい。(コンビニ払いを選んだ方は、払い込みが完了した時点でお申込確定となります)
※レジュメはPDFをダウンロードする形でご用意致します。もし、プリンターがない場合は、コンビニプリントをご案内いたしますので、ご相談下さい。
※ご聴講期限は、配信より1ヶ月間です。期限内は何度でもお聴き頂けます。聴講はストリーミングのみとなります。ダウンロードはできません。
※ご質問はお一人様2問までお送り頂けます。なお、講座によっては質問や課題提出がない場合もございます。各講座の詳細をご確認下さい。